こんにちは!バイリンガル育児中3児ママのルイッピーMomです。
お箸の練習を始めた2歳と4歳。彼らに今回用意したのがダイソーの『デコレーションボール』。
モンテでは遊びの中で自分の身の回りの動作を練習させることが多いです。掴む練習は幼児にとって難しいけど、脳の神経細胞がビリビリ繋がっていくのにとてもいいと思うので、我が家ではお箸も早めにトライさせています。
それではダイソー『デコレーションボール』の遊び方ご紹介します!
目次
用意するもの
- デコレーションボール
- 適正のサイズのお箸(トングでもトレーニング箸でも普通箸でもOK)
- 入れやすい器
- 大きめの口のプラスチックの入れ物
あるともっと良いもの
- 画用紙
- クレヨン
遊び方
遊び方1
デコレーションボールを器から瓶の中へ移動させます。
お箸は本人にぴったりのサイズを用意することが重要です。また、初めはでトングでトレーニング箸からお箸へとレベルを見極め徐々にあげていきます。次男2歳はレベル2のトレーニング箸で練習中です。
すでに慣れてる子は普通箸で枝豆やコーヒー豆にレベルアップさせてみてください。
遊び方2
画用紙にでボールの色の区画を書き、色の名前を書きます。
これで色分けのマッチングゲームもできるし、潜在的に色の名前や色の名前の文字を覚えさせることができます。
まとめ
いかがでしたか?
一瞬の遊びなのですが、このちょっとしたおうちモンテの繰り返しで自分のことを自分でできるようになったり、器用になっていきます。ダイソーのデコレーションボールはクラフト遊びなど他の知育に使えそうだったので、ぜひ使ってみてください😋
コメント