こんにちは!バイリンガル育児中3児ママのルイッピーMomです。
お風呂で遊ぶ「あわボムってこれまでいくつ買ったんだろう‥?」という我が家と同じような状況の方いませんか?
そんな中、ダイソー知育から手作りあわボムキットを発見!
これが意外と作り方にコツが必要!だったんです。そこで、今回のおうちモンテは「ダイソー知育 つくろう!あわボム」とその作り方のコツを紹介したいと思いますのでぜひ最後までご一読ください!
用意するもの
自分で用意するもの
- あわボムキット(ダイソー)
- 塩 大さじ一杯
- スプーン
- スプレーボトル
- 水 適量
- ボウル
あるともっと楽しいもの
- 食紅
- マスコット
作り方
手順1
パウダーAとパウダーBと塩大さじ一をよく混ぜ合わせます。ここで好きな食紅を入れます。
スプレーボトルで水を霧状にしふりかけます。
※ここで要注意!実はココが我が家の失敗ポイント!
水はほんの少しにするのがコツです!多いと固まらなくなります。
手順2
型に粉をいれて押し固めます。ここで好きなマスコットを投入!
押し固めます。難しいときはパパがヘルプ!固まるまで半日放置します。
遊び方
そう、お気づきでしょうか。先程の粉に水をスプレーする際に、水分が多すぎてこのときすでにあわボムは形を留めることができませんでした😂
子どもがいると大騒ぎで、こうゆう大事な説明書がよく読めないことって多いですよね。
皆さんには是非これを教訓にしていただき、ダイソーのあわボムを上手に作って貰えれば嬉しいです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は失敗に終わってしまったダイソーの『つくろう!あわボム』でしたが、これも子どもたちにとってもいい勉強になりました。ダイソー知育は失敗しても何度もトライできるのが良いところですよね。
この『つくろう!あわボム』は普通にあわボムを買うよりもエコで知育にもなるので、また今度作るときは水の量に注意していろんな色で作ってみたいと思います。
以前、あわボム玩具の上手な整理方法Twitterに載せたのですがここでも紹介しておきます。
それではまた💫
コメント